製造業・メーカー・ITのエンジニア転職ならMEITEC NEXT

ボッシュ株式会社 ボッシュ株式会社

[XC-HWP] HW 電気電子評価エンジニア (担当:E/E アーキテクチャ関連製品)

この求人への応募・問い合わせ

求人情報

職種
回路設計
勤務地
神奈川県横浜市都筑区牛久保3-9-1
年収
580万~900万円
仕事内容
・2025年1月に日本では、組織化された部門で、グローバルなチームの一員として、自動車業界における最先端技術のハードウェア検証・妥当性確認(V&V)業務の中核を担っていただきます。
・OEM顧客との緊密な連携を通して、顧客の要件を正確に理解し、試験計画から結果報告まで、一貫したプロセスを管理・実行します。
・EMC、電気試験、振動・熱、耐久、性能試験、信頼性試験など、多様な試験を計画・実施し、製品の品質と信頼性を確保します。
・最新の試験設備やソフトウェアを活用し、効率的で高度な検証を実施します。
・チームメンバーと協力しながら、プロジェクトを円滑に進め、目標達成を目指します。

<ボッシュの強み>
様々なデバイスを手掛けておられるシステムサプライヤーである点が強みです。
例えば、ADAS-コックピットユニットを統合するECUなど。
システムまでフルスタックで顧客に提供できる点も大きな優位性です。
重要な機能を統合したECUを開発できるのは、ボッシュを含め数社です。
大規模な統合ユニットを開発し、マーケットの基準を作れるのはボッシュだけです。

[ポジションの魅力・得られるスキル]
・世界を舞台に活躍できる、やりがいのあるポジションです。ボッシュのグローバルネットワークを通じて、幅広い経験と知識を習得できます。
・最先端技術に触れながら、自身の専門性を高め、成長を実感できる環境です。
・プロジェクトマネジメント能力、国際的なチームワーク、高度な技術スキルを磨くことができます。
・フラットな組織風土で、意見が通りやすく、主体的に仕事に取り組める環境です。

[期待される役割]
・顧客ニーズの高まりに応え、より効率的で高品質なHW V&Vプロセスを構築・運用することが重要な課題です。 経験と知識を活かし、チームを率いてプロジェクトを成功に導き、部門全体の成長に貢献していただきます。

[チーム構成]
・活気があり、協力的なチームです。詳細は面接時にお伝えします。

[チームの雰囲気]
・多文化で多様なバックグラウンドを持つチーム
・オープンなマインド、楽しく働くことに情熱を持っている

[出張頻度]
・顧客への定期的な国内出張あり ※お客様とのMtgの頻度は、お客様とプロジェクトに依存するので一概に言えませんが、頻度が高い場合は週一回程度の日帰りMtgになることがあります。
・年間2~3回程度の海外出張 ※海外出張は、海外の割合が高いGlobalプロジェクトの場合で、必要があれば出張をしますが、コロナ以降年に1回あるかどうかの頻度になっております。
・プラットフォームチームの所在地に3~6ヶ月間の長期滞在
※プラットフォームへ長期出張は、新しい製品や技術の導入が予定される場合にあります。
具体的な時期については、導入予定にもよります。
尚プラットフォームとは、製品開発の土台となる共通の技術基盤を指します。
このプラットフォーム開発を行っているのが、製品にも寄りますが主にドイツ、一部オーストラリアなどのほか地域となります。

[リモートワーク]
・部門規定に基づき、週2~3日を目安に在宅勤務可

◆会社紹介資料◆
ボッシュで働く魅力をコンパクトにまとめた資料です。
https://speakerdeck.com/hrr1jp/work-at-bosch?slide=14
応募条件
・プロジェクト管理経験
・特に評価(Vモデル右側)の経験を重視します。
・国際的なチームとの協働経験
・電子工学またはメカトロニクス関連の知識・経験
・高いコミュニケーション能力と問題解決能力

【歓迎】
・自動車業界でのHW V&V業務経験
・EMC、信頼性、電気試験などの専門知識
・自動車ハードウェアの生産プロセスに関する知識
・英語でのビジネスレベルのコミュニケーションスキル
休日休暇
完全週休2日制、年末年始・GW・夏季(各10日程度の連続休暇)、有給休暇(年間取得実績平均17.7日)・特別 休暇 ※年間休日121日
年間休日数
121日
就業時間
00:00~00:00

この求人への応募・問い合わせ

企業情報

企業概要
<世界トップのグローバルシステムサプライヤー/世界中ほとんどの自動車メーカーと取引有/オープンワーク評価上位1%企業★4.06>

最新ニュース:Bosch Tech Day 2025:ボッシュ、成長の原動力としてAIに多額の投資
AIベースの運転支援および自動運転向けソリューションの長期的な売上成長を見込む

https://www.bosch.co.jp/press/group-2506-01/

◇ビークルモーション事業部
ビークルモーションマネジメント、ブレーキ、ステアリング、乗員安全システム、ビークルダイナミクスセンサーの5つの技術領域で構成され、自動車の制御、安全性に関わる機能を開発しています。車体制御の領域では、「止まる」機能を担うブレーキブースター、事故を未然に防ぐ横滑り防止装置ESC?、「曲がる」機能を担う電動パワーステアリング、車体制御を統合制御するソフトウェア・パッケージのビークルモーションマネジメントがあります。また、ESC の制御などの重要な安全機能に必要なセンサー類と衝突時の被害を軽減するエアバッグコントロールユニットを製品ポートフォリオに持っています。

<ビークルモーション事業部の強み>
1.車体制御における広範な知見
2.自社のテストコース
3.最先端の工場
4.多くの世界初の技術
5.世界レベルでの車社会への貢献

<製品例>
ビークルモーションマネジメント/アンチロック ブレーキシステム(ABS)/トラクション コントロールシステム(TCS)/横滑り防止装置(ESC)/iBooster(電動ブレーキブースター)/バキュームブレーキブースター/電動パワーステアリング(EPS)/乗員保護システム(エアバッグコントロールユニット)/車輪速センサー

◇モーターサイクル&パワースポーツ事業部
モーターサイクル&パワースポーツ事業部は、「アシスタンスシステム」、「ネットワーク化システム」、「パワートレインシステムと電動化」の 3 つの技術分野を軸に、最先端の技術を搭載した大型二輪車から新興国を中心に日常の交通手段として広く親しまれている小型二輪車、そして趣味性の高いパワースポーツ車両まで、幅広い車両に向けた未来のシステムソリューションを開発・提供しています。

<モーターサイクル&パワースポーツ事業部の強み>
1.グローバル本部、またアシスタンスシステムの開発拠点として、日本が重要な役割を担う
2.スピード感のある職場環境
3.幅広いテクノロジーや業務に携わることができる
4.約40年の歴史
<製品例>
アドバンスト ライダー アシスタンスシステム(ARAS)/モーターサイクル用アンチロックブレーキ システム(ABS)/モーターサイクル用スタビリティコントロール(MSC)/セミアクティブ ダンピングコントロール システム/エンジン制御システム/電動化ソリューション

◇パワーソリューション事業部
パワーソリューション事業部は、最新の内燃機関とeモビリティの両方を用いて、お客様のニーズに応え、大気環境の改善に取り組んでいます。
ボッシュはこれまでも、eモビリティに多大な投資をしてきました。そして、今日ボッシュの部品を搭載した多くの電動化車両がすでに世界各国で走っており、また多数のeモビリティの顧客プロジェクトを手がけています。
今後、都市部やインフラの整った乗用車の市場でモビリティが電動化していくかと問われれば、その通りでしょう。しかし、一般的な乗用車からトラック・バス、船舶に至るまで、私たちはあらゆるパワートレインのソリューションを提供しています。すべてのパワートレイン市場においては、今後長期に渡って内燃機関とモーターが共存し続けることも忘れていません。
そのため、私たちはeモビリティへのソリューションと同時に、高効率な内燃機関や排気ガス浄化システム、そしてパワートレインの最適化を図るコントロールシステム等の将来にも取り組んでいます。

<パワーソリューション事業部の強み>
1.最大規模を誇る重要なセクション
2.お客様とともに作り上げる
3.役職関係なく話せるカルチャー
4.進化し続ける労働環境
<製品例>
Vehicle Control Unit/48V battery/eAxle/ガソリン直噴システム/CVTプッシュベルト/ディーゼル燃料噴射システム/排出ガス後処理システム

◇クロスドメイン コンピューティングソリューション事業部
カーエレクトロニクスのパイオニアであるとともに、長年にわたりソフトウェア技術を提供。
最新のE/Eアーキテクチャー、ドライバー アシスタンス システム、自動運転、コックピットソリューション、ソフトウェア、サービスのための革新的なソリューションを開発し、実現。

<クロスドメイン コンピューティングソリューの強み>
1.将来性
2.自動運転
3.デジタル化
4.クロスドメイン
5.若手から活躍できる環境
6.先進性の高い技術分野
<製品例>
自動緊急(衝突被害軽減)ブレーキシステム/自動運転システム開発/渋滞走行支援システム/アダプティブ クルーズ コントロール(ACC)/ミリ波レーダー/多目的カメ/リモート駐車支援システム/3Dサラウンドビュー/超音波センサー/近距離カメラ

【主なお得意先】
いすゞ自動車株式会社  スズキ株式会社 ダイハツ工業株式会社 トヨタ自動車株式会社 日産自動車株式会社 日産ディーゼル工業株式会社 日野自動車株式会社 富士重工業株式会社 本田技研工業株式会社 マツダ株式会社 三菱自動車工業株式会社 三菱ふそうトラック・バス株式会社 石川島芝浦機械株式会社 井関農機株式会社 株式会社クボタ 株式会社小松製作所 ダイハツディーゼル株式会社 三菱重工業株式会社 ヤンマー株式会社 ジヤトコ株式会社 起亜自動車株式会社 現代自動車株式会社 Ford Motors Corporation 他

※売上高、従業員数は、2023年12月の日本法人の連結数字となります。
グローバルでは、2024事業年度の暫定決算報告売上高:905億ユーロ(約15兆円)の企業です。
従業員数
6,031人

この求人について詳しく知るには?

上記の情報は、求人情報の一部のみです。
転職支援サービスにご登録いただくと、業界・技術に精通した専門のコンサルタントから、
より具体的な求める人物像や、選考通過のポイントなどをご案内します。

川口裕也
(担当コンサルタント: 川口裕也)

この求人への応募・問い合わせ

お電話でのお問い合わせ
フリーダイヤル0120-964-228受付時間 月~金 10:00~18:00

求人ID No.0249488 ※応募・お問い合わせの際はこの番号をお伝えください