
機械保全技能士とは?検定試験の内容、難易度、合格率、メリットを解説
「将来的にモノづくりに携わる仕事がしたい」「もっと好条件で働ける工場などへ転職したい」と考えているのであれば、機械保全技能士資格の取得を視野に入れてみることをおすすめします。本記事では、機械保全技能士の概要や試験内容、取得するメリットなどについてわかりやすく解説します。
機械保全技能士とは?

機械保全技能士とは、機械保全に関する技能を証明できる国家資格であり、資格取得者のみが「機械保全技能士」を名乗れる名称独占資格のひとつです(
無資格者が名乗ったり、関連業務を行ったりすると処罰対象になります)。
厚生労働大臣指定の試験機関である公益社団法人日本プラントメンテナンス協会(JIPM:Japan Institute of Plant Maintenance)が実施しています。
資格は特級、1級、2級、3級の4段階に区分されており、特級が最上位かつ最難関です。受検資格については後述します。
機械保全技能士試験は、おもに量産工場やプラント工場などでサービスエンジニアや保全員として働く人々を対象にしています。
量産工場やプラント工場には、ガスや電気、給排水などのインフラシステムや機械設備が設置されており、これらの設備に不具合が発生すれば、生産を一時停止せざるを得ません。
工場にとって生産ラインを停止することは、収益に大きなマイナスインパクトを与え、莫大な損失を被る可能性があることを意味します。
機械保全技能士の役割は、このような事態を未然に防ぐことです。
個々の設備ではなく、生産ライン全体の様子を細かく観察・点検し、トラブルの芽を摘んでいきます。
国家検定「機械保全技能検定」の試験詳細

ここでは、機械保全技能検定の受検要件や試験の種類、難易度、合格率、試験内容について解説します。
受検要件
日本プラントメンテナンス協会が発表している「機械保全技能検定 受検資格」によると、3級の受検資格は「機械保全に関する業務に従事している者、または従事しようとしている者」(機械保全技能検定 受験資格から引用)とのみ記載されています。
2級の場合は、機械保全に関する 2年以上 の実務経験が求められ、1級は 7年以上 の実務経験が必要です。
なお、1級の受検には、実務経験年数を短縮できる要件があります。
たとえば、3級に合格している場合は 4年以上、2級に合格している場合は 2年以上 の実務経験で受検が可能です。
また、機械保全職種に関連する学歴や職業訓練の経験がある場合も、必要な実務経験年数を短縮できます。
特級の受検資格は、1級合格後、5年以上の実務経験があることです。
実務経験には、工場などに配属された後、機械保全に関する訓練や教育を受けた期間も含めることができます。
なお、日本プラントメンテナンス協会の公式サイトには、受検資格を確認できる受検資格判定フォーム(下記参照)が設けられています。気になる方は確認してみてください。
検定試験の種類
機械保全技能検定は、特級を除いて「機械系保全作業」「電気系保全作業」「設備診断作業」の3種類に区分されており、それぞれ3級から1級まで等級が分かれています。
ただし、設備診断作業は2級からになります。
試験で求められる知識や職場での役割は、等級によって異なります。
ここでは、等級ごとの試験の対象者などについて解説します。
【3級】
対象となるのは学生や新入社員です。
企業が、新入社員向けの教育がどの程度理解されているかを確認する目的で活用することもあります。
【2級】
保全員やオペレーターとして従事する新入社員および中堅社員が対象です。
教育成果の確認や、人事評価の指標として利用されることがあります。
【1級】
製造部門や保全部門を束ねるリーダー格の従業員が対象です。
リーダーの技術評価を目的として活用されることがあります。
【特級】
リソースの割り振りや評価などのマネジメント業務に携わる管理職が対象です。
保全分野の監督者として十分な技術や知識を有しているかの確認や、技術評価に用いられることがあります。
難易度と合格率
機械保全技能検定の受検申請者数、合格者数、合格率は、日本プラントメンテナンス協会が公式サイトで公表しています。
2023年度試験における各等級の合格率は以下の通りです。(特級以外は、各等級で選択できるすべての作業を合算した合格率です。)
・3級:76.4%
・2級:39.5%
・1級:33.8%
・特級:19.7%
受検に実務経験年数が問われない3級の合格率は76.4%であり、難易度はそれほど高くないと判断できます。一方、2級の合格率は39.5%、1級では33.8%と3級の半分程度にまで下がり、難易度が高くなります。特級は、1級合格後に最短でも5年の実務経験が必要ですが、合格率はわずか19.7%と、かなりの難関であることがわかります。
試験の合格基準は、各等級で違いはありません。学科試験は加点方式で採点され、100点満点中65点以上で合格、実技試験は減点方式で採点され、41点以上の減点がなければ合格できます。
※参照元:機械保全技能検定|情報開示 試験結果情報
試験内容
いずれの等級も試験は学科と実技の2種類あります。 ただし、学科の出題形式は等級によって異なります。 各試験の詳細は以下の通りです。
【学科】
学科試験は、全等級ともにマークシート方式で実施されます。
3級:真偽法30問(試験時間60分)
2級:真偽法25問+四肢択一式25問(試験時間100分)
1級:真偽法25問+四肢択一式25問(試験時間100分)
特級:五肢択一式50問(試験時間120分)
特級以外の学科試験の共通科目は、「機械一般」「電気一般」「機械保全法一般」「材料一般」「安全衛生」です。
また、選択制の科目もあり、3級では「電気系保全法」または「機械系保全法」のいずれかを選択します。1級と2級では、これらに「設備診断法」を加えた3科目から選択することになります。
特級の学科試験では、生産の形態や生産活動の流れに関する知識が求められる「工程管理」のほか、作業標準化や方法研究などの知識が必要な「作業管理」も含まれます。
さらに、「原価管理」「作業指導」「機械保全に関する現場技術」「設備管理」「品質管理」など、管理職に求められる幅広い知識が必要となります。
【実技】
各級の実技試験内容は以下の通りです。
3級:機械系保全作業・電気系保全作業のうちいずれかひとつ
2級:機械系保全作業・電気保全作業・設備診断作業のうちいずれかひとつ
1級:機械系保全作業・電気保全作業・設備診断作業のうちいずれかひとつ
特級:工程管理・作業管理・品質管理・原価管理・安全衛生管理・作業指導・設備管理
特級は選択式ではなく、幅広い範囲に対応する必要があります。
実技試験もマークシート方式で行われますが、電気系保全作業(1~3級)のみは作業採点が主で、一部がマークシート方式となっています。
実技試験といっても体を動かすのではなく、着席した状態で実施されます。
機械保全技能士の資格を取得する3つのメリット

機械保全技能士資格を取得することは、実務や今後のキャリアアップの面でさまざまなメリットがあります。
1. 機械保全の知識・スキルを体系的に学べる
第一のメリットが、製造工場やプラント工場の現場で求められる、保全に関する高度な知識やスキルを体系的に学べることです。
最も難易度が低い3級でも、機械の種類や用途、電気の専門用語、電気制御装置の基本回路、機械の保全計画、安全衛生に関する知識を網羅的に学ぶことができ、実務に役立つスキルを習得できます。
機械保全技能士資格は等級ごとに区分されているため、3級からチャレンジして、機械保全に関する基礎からステップアップしつつ学ぶことが可能です。
学んだことを現場で再確認しながら実務に携われば、機械保全への理解をさらに深められます。
2. 有資格者としての客観的な証明になる
資格を取得することによって、機械保全に関する知識やスキルを有する人材であることを客観的に証明できます。
企業によっては資格手当が支給されることもあり、さらには能力が評価されて昇進につながることもあります。
機械保全技能士の資格取得をキャリアパスに明記している企業であれば、高い確率で評価対象になって、昇給や昇進を期待できます。
資格保有者になれば、職場での役割にも変化が見られるかもしれません。
資格を取得することによって、機械保全に関する高度な知識やスキルを有する人材と判断されるため、機械設備トラブルの緊急対応やメンテナンス計画の策定など、これまで以上に高度な業務をまかされる可能性があります。
3. 転職活動などで有利になる
冒頭でも述べた通り、機械保全技能士は国家資格かつ名称独占資格であり、資格を取得していることを履歴書に記載すれば、転職活動などで大きなアドバンテージになることは間違いありません。
機械保全に関する高度かつ専門的な知識、技術を有する人材であるとアピールできるだけの裏付けがあるため、好条件で転職できる可能性は大いにあります。
結果的に、重要なポジションをまかされたり、年収がアップしたりといったことがあるかもしれません。
機械保全技能士の資格を活かせる仕事内容

ここからは、機械保全技能士資格が実際の業務においてどのように活かせるのかを解説します。
工場設備の保守とトラブル対応
第一に挙げられるのは、量産工場やプラント工場での設備保全や障害発生時の対応です。
設備保全では、工場内の各設備を点検・メンテナンスし、故障のリスクを最小限に抑えます。
また、トラブルが発生した際は、迅速に原因を調査し、問題箇所の修理や調整を行います。
生産ラインが停止しないよう、予防保全と緊急対応を徹底することが、機械保全技能士に求められる役割です。
メンテナンス計画の策定と実施
設備保全担当者の業務には、メンテナンス計画の立案と実施も含まれます。
工場ではさまざまな機械設備が稼働しており、メンテナンスのためにすべての設備を一斉に停止させることはほぼ不可能です。
なるべく生産数を落とさず、利益を損なわずにメンテナンスを実施するには、綿密な計画が欠かせません。
そのため、機械保全技能士には、自社工場や派遣先でのメンテナンス計画を策定し、今後の方針やスケジュールを調整することが求められます。
また、保全活動に必要な予算や人員などのリソースを、効率的に管理・調整することも重要です。
定期保全や予防保全の計画の策定・実施は、設備の寿命を延ばすという目的もあります。
工場設備導入時の技術的アドバイス
工場に新たな機械設備を導入する際、現場や上層部に技術的なアドバイスを行うコンサルティング的な役割も求められます。
機械保全のプロフェッショナルとして意見を伝え、生産部門などと連携しながら設備導入をサポートします。
サービスエンジニアとして働く場合は、派遣先のクライアント企業で打ち合わせに参加することも多くなります。
設備保全の観点から、導入によるリスクや現行の製造ラインへの影響を分析し、導入後の運用・保守計画を立案することで、スムーズな移行を支援します。
設備稼働率を向上させるデータ分析・改善提案
機械保全技能士には、既存の設備保全のあり方を見直し、設備稼働率を向上させるための改善提案を行う役割も求められます。
そのためには、運転ログやセンサーデータを収集・分析し、機械設備の状態を正確に評価することが欠かせません。
綿密なデータアプローチを実践することで、精度の高い故障予測やトラブル防止が可能となり、設備稼働率の向上につながります。
設備稼働率の向上は、生産効率の改善に直結する重要な課題です。
設備保全の仕事の将来性

これから機械保全技能士の資格取得を目指す方にとって、設備保全の仕事の将来性は重要なポイントです。
そこで以下では、近年の技術環境や市場動向を踏まえ、設備保全の将来性について解説します。
スマートファクトリー化が進み需要が高まる
近年、モノづくりの現場ではAIやIoTの導入が進み、スマートファクトリー化を目指す動きが活発になっています。
技術に依存する部分が増えるほど、機械設備の導入・運用・保守に携わる設備保全のプロフェッショナルの役割も重要になります。
ただし、IoTやAIを活用した予知保全など、設備保全に関する技術は急速に進化しているため、担当者は知識やスキルを常にアップデートする必要があります。
新技術に対応できるスキルと柔軟性を備えた人材は、設備保全のあり方が変化しても引き続き重宝されるでしょう。
短納期対応時代におけるダウンタイム削減が重要に
近年のモノづくり現場では、従来の大量生産方式から、小ロット生産や短納期生産へのシフトが進んでいます。
これらの生産方式では、機械設備の稼働停止による影響が大きくなるため、ダウンタイム削減が重要な課題となります。
スマートファクトリー化が進んでも、設備保全のノウハウがなければ、機械設備のポテンシャルを最大限に発揮させることはできません。
むしろ、オートメーション化の進展により、機械設備やシステムが高度化・複雑化し、設備保全の専門性がさらに求められるようになります。
そのため、ダウンタイム削減の要求が高まる中、的確に設備保全を行えるプロフェッショナルの役割は、ますます重要になっています。
機械保全技能士の資格を活かした転職なら「メイテックネクスト」

弊社は、製造業やITなどのエンジニアに特化した無料の転職支援サービスです。
業界屈指の求人数を誇り、求職者が希望する条件の職場をスムーズに見つけることが可能です。
在籍しているコンサルタントは、各企業の担当者と密接につながっており、各企業の内情を踏まえた適切なアドバイスを致します。
機械保全技能士の資格を活かしてさらなるステップアップを目指す方は、ぜひ弊社にご相談ください。
この記事の寄稿者
機械保全技能士は難易度の高い国家資格かつ名称独占資格のひとつです。
取得することによって、現在就業している企業での待遇アップが期待できるほか、転職する場合にも転職活動も有利に進められます。
「将来的にモノづくりに関わる仕事に就いて高収入を得たい」と考えているのであれば、資格の取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。
- 幡多秀駿