
半年後には転職したい!スケジュール・やるべきことを解説
「半年後には転職したい」と考えている場合、計画的に転職活動を進めることが成功への鍵です。
転職活動には平均3〜4ヵ月かかると言われており、応募先の選定や面接対策、書類作成など、スムーズに進めるためには事前準備が欠かせません。
本記事では、半年後の転職を成功させるための具体的なスケジュールとやるべきことを時系列で詳しく解説します。
転職に向けて着実にステップを踏み、希望するキャリアを実現するためのポイントを押さえましょう。
転職活動の平均的な期間は3ヶ月~4ヶ月

転職を希望する企業の求人へ応募してから、内定を受けるまでの平均的な期間の目安は3~4ヶ月です。
ただし、これは事前準備を整えたうえで転職活動を進めた場合を想定しています。
事前準備とは、転職先の候補選定や転職を希望する企業の情報収集、履歴書や職務経歴書といった必要書類の作成を指します。
つまり、事前準備が整っていない状態で転職活動を展開した場合、上記よりも多くの時間を費やしてしまうことになります。
効率的かつ希望にかなう転職を実現するためにも、情報収集や書類作成などの事前準備を適切に進めましょう。
また、転職活動を在職中に始めるのか、あるいは退職後に始めるのかによっても期間が変化します。
在職したまま転職活動を展開するケースでは、応募先企業から内定を受けた後、在職している企業での業務引き継ぎなどがあるため、上記期間よりさらに1ヶ月程度かかる可能性があります。
どちらのタイミングが適しているのかについては一概には言えません。
双方にメリット・デメリットがあるため、把握したうえで今後について計画を立てることをおすすめします。
半年後の転職に向けた具体的なスケジュールとやるべきこと

半年後の転職を成功させたいのなら、計画的に物事を進めていくことが大切です。
行き当たりばったりにならないよう、転職活動における全体的なスケジュールを理解し、フェーズごとに何をすべきかも把握しておきましょう。
【6ヶ月前】転職の目的・方向性を明確化
最初にすべきことは、転職の目的や方向性を明確化することです。
目的や方向性を固めることで、自分がどのような企業を選ぶべきなのかが明らかになります。
「今より年収を増やしたい」「キャリアアップしたい」「ワークライフバランスを改善したい」など、ご自身の目的や方向性を抽出してみましょう。
ここで、現職での不満や改善したい点を整理するのも大切です。
整理できていないと、いざ転職に成功しても前職と同じような不満を抱いてしまい、再び転職を考えることとなります。
同じ轍を踏まないためにも、現職での不満や改善したい点を明確にします。
そして、転職を希望する業界や職種、企業のリストアップも進めます。
転職の目的や現職への不満、興味や関心などを軸にリストアップしていきましょう。
併せて、自分のスキルや経験の棚卸しも行います。
大いに興味があり、目的達成に近づける転職先候補を見つけても、スキルや経験次第では転職が現実的ではないケースもあります。
自分の強みや弱みを把握するため、自己分析にも時間を割きましょう。
自己分析によって自分の長所・短所、得意なことなどを把握でき、自分に向いている仕事もわかります。
自己分析には、マインドマップやモチベーショングラフなどフレームワークの活用が有効です。
加えて、転職サイトや転職エージェントの登録も検討します。
製造業や医療、エンジニアなど、特定の業種に特化した転職サイト、転職エージェントがあります。
サービスごとの特徴や強みを把握し異なるため、自分に合ったサービスを選びましょう。
【5ヶ月前】市場調査・転職エージェントへの登録
転職を希望している業界や職種の求人動向をリサーチするフェーズです。
ニーズを把握するため、どの程度の求人があるのかをまずチェックしてみましょう。そのうえで、応募条件や求められるスキルなども確認します。
不足しているスキルがあるのなら、習得に向けて学習計画を立てましょう。
働きながら転職活動を展開するケースでは、無理のない学習計画を立てることが大切です。
通勤や休憩時間など、空いた時間も上手に活用した学習に取り組みましょう。実務に役立つ資格・免許などの取得で、転職活動を有利に進められる可能性があります。
同時進行で、転職エージェントや転職サイトにも登録します。
転職を成功させたいのなら、転職エージェントの積極的な活用がおすすめです。
転職エージェントには、”転職のプロ”であるコンサルタントが在籍しており、適切なアドバイスを受けながら転職活動を展開できます。
登録した転職エージェントで、コンサルタントに相談しつつ活動に取り組みましょう。
なお、転職エージェントでは非公開求人を扱っているケースも多いため、豊富な選択肢から転職先を選べるメリットもあります。
ここで、今の会社での業務がおろそかにならないように注意しましょう。
同業界で転職した場合、元上司や元同僚と仕事での関わりが発生することもあります。
困ったときにアドバイスをもらえたり、助けてもらえたりする可能性もあるため、円満退職を目指しましょう。
【4ヶ月前】職務経歴書・履歴書の準備を開始
職務経歴書と履歴書は、どちらも転職活動で重要な書類です。
まずは、職務経歴書を作成しましょう。作成時には、棚卸ししたキャリアをベースにします。
過去の実績や実務で意識していた工夫、習得できたスキル、得意なジャンル、失敗体験とそこから学んだ教訓などを整理してください。
実績を記載する場合は、具体的な数値を用いましょう。
実績の数値化によって根拠を示すことができ、説得力が増します。
たとえば、「業務効率化を進めた結果、部門全体の残業時間を月平均50%削減できた」や「データを活用したマーケティングの実施で1ヶ月の売り上げが20%アップした」といった具合です。
履歴書の作成にも着手しましょう。
履歴書でとくに重要となるのは、志望動機や自己PRです。
転職の目的や過去の経験などを軸に、熱意が伝わるような内容を意識しましょう。
なお、職務経歴書と履歴書、どちらも業界ごとに適切な書き方やフォーマットがあるため、下記のページを参考に作成してください。
★関連記事★
【3ヶ月前】求人への応募と面接準備
転職先候補となる企業を絞り込み、実際に応募するフェーズです。すでに応募企業をリストアップしているのなら、優先順位をつけてさらに絞り込んでいきましょう。絞り込みが終わったら求人へ応募し、書類選考を進めます。
ここからは、いよいよ本格的な面接対策に取り組みます。転職の面接においてよく聞かれる質問がいくつかあるため、把握したうえで回答を用意しておきましょう。
下記ではエンジニアの専門分野別に面接に向けて準備しておきたい質問を紹介しています。
★関連記事★
なお、面接対策は転職エージェントの模擬面接が役立ちます。
模擬面接では、実際に転職エージェントのコンサルタントやアドバイザーが仮想面接官となり、面接を実施します。
本番さながらの緊張感で面接のトレーニングができ、さまざまなアドバイスも受けられます。
このタイミングで、現職での引き継ぎ準備も始めましょう。
後任となる担当者が困らぬよう、業務の整理やマニュアルの作成などを進めます。
この段階ではまだ内定を得ていませんが、内定を受け退職日が決まったあとで引き継ぎを進めようとすると、慌ただしくなるおそれがあるため、早めに準備を進めます。
【2ヶ月前】最終面接・内定後の交渉
最終面接の結果次第で、転職が成功するかどうかが決まるため、抜かりなく準備して臨まなくてはなりません。
応募者にとっては、企業へアピールできる最後のチャンスでもあるため、志望動機や入社後のビジョンを明確に整理しておきましょう。
転職の成否を左右するため、転職エージェントの模擬面接を活用すると安心です。
内定を得たら、条件交渉へ移行します。給与や福利厚生、入社時期などの条件を企業側と交渉しましょう。
なお、多くの転職エージェントでは、企業との条件交渉を代行するサービスも提供しています。
自分では伝えにくい条件も、コンサルタントが漏れなく伝えてくれるため安心です。
内定承諾後のスケジュール調整も進めていきましょう。
今の仕事について退職に向けた準備を進める段階です。
具体的な退職時期を決めてから、現職の上司に退職の意志を伝える準備をします。
上司への伝え方次第では、ネガティブな印象を抱かれ、円満退職が困難となるおそれがあります。
伝えるべきこと、伝えるべきではないことを整理 しておきましょう。
伝えるべきは、明確な退職意志と理由、希望する退職日、関わっている業務の状況などです。
一方、現職への不満などは、円満退職を阻害するため話すべきではない場合も多いです。無用なトラブルは回避するのがおすすめです。
★関連記事★
【1ヶ月前】円満退職・新職場への入社準備
いよいよ、退職と新しい職場への入社準備を進めるフェーズです。
上司へ退職の意志を伝えたうえで、退職届や退職願を提出し、手続きを進めましょう。
円満退職できるように、上司と相談しつつ業務の引き継ぎも進めます。
後任の担当者が決まっているのなら、直接やり取りしつつ引き継ぎを進めましょう。
あらかじめ整理しておいた、業務に要する書類やマニュアルなども渡します。
担当している顧客や取引先の担当者がいる場合には、後任者と一緒に挨拶まわりもしておきましょう。
有給休暇が残っている場合、できるだけ早めに申請して消化します。
早めに申請したほうが引き継ぎに十分な時間を確保でき、スケジュールを組みやすくなるメリットもあります。
また、上司には残りの有給を利用しても、引き継ぎには何の問題もないことをあらかじめ伝えておきましょう。
退職前には、雇用保険被保険者証などを預けていた場合は返却してもらう必要があります。
一般的に、雇用保険被保険者証は、従業員が退職する日に手渡されるケースが大半です。
同様に、健康保険証の返却など必要な手続きについて、念のため確認しておきましょう。
退職の準備を進めつつ、新たな職場への入社準備も進めます。まずは入社に必要な書類を用意しましょう。
企業によって入社時に求められる書類は異なるものの、一般的にはマイナンバーカードや資格に関する証明書、源泉徴収票、健康診断結果などを求められます。提出期限が定められている場合は、遅れないように提出しましょう。
半年後に転職する場合のおすすめの開始時期

いつ転職活動を行うかも、転職活動の重要なポイントです。求人数が多い時期に活動を開始すれば、希望する業界や職種の選択肢が広がり、スムーズに転職を進められる可能性が高まります。一方で、求人が少ない時期に転職活動を始めると、理想の企業と出会うまでに時間がかかることもあります。ここでは、転職しやすいおすすめの時期と、NGな時期 について解説します。
転職しやすいおすすめの時期
転職しやすくなるのは、求人数が増える1~3月、9・10月です。
1~3月に求人が増える理由としては、年末のボーナスが支給されてから退職する人が多いほか、人事異動でポジションが空くためです。
つまり、不足した人材を補うために求人を出す企業が増加します。
9・10月も人事異動を実施する企業が多く、社内の人材を調整しようと多くの企業が人材確保に動きはじめます。
また、夏のボーナスをもらって退職した人材の補填や、秋に卒業する大学院生を囲い込む目的で求人を出す企業も増えます。
これらの時期は求人数が多いため、転職希望者にとっては転職活動に適した時期です。
求人が多いため選択肢の幅が広がり、希望する業界や職種への転職を実現できる可能性が高まります。
応募できる企業も多いことから選考に進みやすいのもメリットです。
一方、求人数が多い時期はライバルが増えるデメリットもあります。転職市場に多くの転職希望者が集まるため、競争倍率が上がります。
NGな時期
11~12月は求人数がもっとも落ち込む時期であるため、比較的転職がしにくい傾向があります。
多くの企業では年末に向けて業務量が増加します。通常業務が忙しいため、転職活動に本腰を入れられないことから求人数が減少します。
業界の繁忙期にも注目しましょう。繁忙期は業務が忙しくなるため、採用活動に力を入れられません。
繫忙期は業界ごとに異なるため、転職を希望している業界の繫忙期をあらかじめチェックしておきましょう。
転職に最適な時期を自分で判断するのが難しい場合は、転職エージェントへの相談がおすすめです。
特定業界や職種に特化した転職エージェントなら、求人数が多い時期なども正確に把握しており、適切なアドバイスを受けられます。
エンジニア転職なら「メイテックネクスト」がおすすめ

弊社、メイテックネクストは、エンジニアの転職に特化した転職支援サービスを提供しています。
エンジニア特化型ゆえのノウハウと実績、専門分野の深い知見を兼ね備えた元エンジニアのコンサルタントが転職サポートを提供致しますので、各企業の内情を踏まえたアドバイスをさせて頂きます。
この記事の寄稿者
半年後の転職を成功させるためには、計画的な準備と適切なタイミングの見極めが重要です。
転職活動は平均3〜4ヶ月かかると言われており、スムーズに進めるためには 6ヶ月前から目的や方向性の明確化、自己分析、市場調査などの準備を進める必要があります。その後、職務経歴書・履歴書の作成、面接対策、最終面接・内定交渉、引き継ぎや入社準備をスケジュールに沿って着実に進めていきます。さらに、転職エージェントを活用すれば、応募書類・面接のプロフェッショナルなサポートを受けられ、転職成功の可能性を高められます。半年後に理想のキャリアを実現するために、自分に合ったスケジュールと開始時期を見極め、着実に準備を進めましょう。
- 山田伸子